推しの駅広告を出したい人必見!初めての応援広告も安心な完全ガイド

2025.01.20

Howto

推しの駅広告を出したい人必見!初めての応援広告も安心な完全ガイド

推しの駅広告を出したい人必見!
「駅に推しの広告を出してみたいけど、何から始めればいいの?」「でも広告って難しそう…自分にもできるの?」そんなお悩みを解決するために、初めてでも安心!応援広告を出す手順やポイントをわかりやすく解説します!

  • 広告を出す流れって?

  • 何を準備すればいいの?

  • 駅ごとの料金はどのくらい?

これらの疑問にしっかりお答えします!。初心者でも安心の応援広告完全ガイドをお届け。

「推しの誕生日に駅広告を出したい!」
「イベント近くの駅で推しを大々的に応援したい!」

推し活の新たな挑戦、今こそ始めてみませんか?

1. 応援広告とは?

韓国発の推し活文化のひとつに、「センイル広告(直訳すると誕生日広告)」があります。日本では、応援広告・センイル広告と呼ばれ、ファンが自らの手で推しの誕生日や記念日を祝うために掲出する広告のことです。

画像
こちらJR新宿駅に掲出されたCheering AD1周年祝の広告

広告の掲出場所は、街頭ビジョンや駅構内など、日常的に多くの人が行き交うスポットが中心。そんな場所に応援広告が掲出できたら、推しの魅力をたくさんの人に届ける効ことができます!

「ファンが広告を出すなんて本当にできるの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、今や世界中で一般的な推し活の形として浸透しています。

さらに応援広告は、単なるお祝いの手段にとどまらず、推しの魅力を広く伝えるプロモーション効果も大きな特徴です。

対象はアイドルやアーティスト、俳優、VTuber、さらにはアニメキャラクターなど、さまざまなジャンルに広がっています。近年では、日本でも応援広告が増加し、大きな話題を呼んだ成功事例も多数あります。

推しへの愛と情熱を、広告という形で表現する――それが応援広告です。

2. 応援広告を出すためのステップ

2-1. まずは「何のために出すのか」を決めよう!

「推しの誕生日を祝いたい」「デビュー記念を盛り上げたい」「ライブ開催に合わせてエールを届けたい」など、理由や目的によって広告のデザインや場所の選び方が変わります

▶️ ポイント

・何を伝えたい?(例:お祝い・感謝・応援)
・誰に見てほしい?(例:推し本人、ファン、通行人)
この2つを意識するだけで、広告がグッと魅力的になります!

2-2. 広告の種類を選ぼう!(掲出場所や予算もセットで考える)

応援広告にはいろんなタイプがあります。
広告の種類によって、掲出できる場所や費用感も変わるので、「どんな広告にしたいか」だけでなく、「どこに出したいか」「どれくらい予算があるか」もセットで考えると◎

▶️ たとえば…

  • 駅ポスター:オシャレなデザインで、写真映えバッチリ◎比較的リーズナブル&初めてでも挑戦しやすい◎

  • 屋外ビジョン:注目度の高い場所で多くの人に届けたいときにぴったり。 ファンの集まるスポットに出せばSNS映えも!

  • 駅のデジタルサイネージ(動画):主要駅は費用は高めだけど、通行人の目を引きやすく、インパクト大!イベント祝いの掲出にもおすすめ

🎯 場所の選び方も重要です!
推しの活動エリアやライブ会場の最寄駅、観光地など、人目に付きやすい場所は注目度もUP!
ただし、場所によって金額も大きく変わるので、「どんな人に届けたいか」と「どこで見てほしいか」から逆算して選びましょう

💰 予算は無理なく、自分たちに合った範囲でOK!
「初めてだから不安…」という方もご安心を。
Cheering ADなら、数万円から始められる広告プランもあり、クラウドファンディングで資金を集める方法もサポートしています!

3. 応援広告を出すために準備するもの

3-1. まずは「誰と出すか」を決めよう(=ファン団体を作ろう)

実は、駅広告や交通広告は「個人名義」では出せません。
「〇〇応援広告実行委員会」などの“ファン団体”として申し込むのがルールです。

推しの駅広告を出したい人必見!初めての応援広告も安心な完全ガイド

✅ ファン団体って?

  • 2人以上のメンバーがいればOK

  • 団体名/SNSアカウント/連絡先メールアドレスを用意

  • 特別な登録や申請は不要!ファン同士のグループでOK!

💡 仲間がいない場合は、X(旧Twitter)などで「一緒に出してくれる人いませんか?」と呼びかけてみるのも◎

3-2. 所属事務所からの許可取りは、実はとても大切!

応援広告を出すには、推しの所属事務所に「広告を出していいか」の許可をもらう必要があります。
また、アーティストの写真や動画・音源などを広告に使う場合は、必ず使用許可が必要です。

📌 確認が必要な2つのポイント
 応援広告をファンが出してもよいか(掲出許可)
 写真・映像・音源などを広告で使ってよいか(素材使用の許可)

クラウドファンディングで広告費用を集める場合も、必ず事務所の許可が必要です。

推し広告応援広告事務所許諾はおまかせ

もし、無許可で素材を使ってしまうと

  • 応援広告の申込みができない、デザイン審査が通らない

  • 掲出後に取り下げを求められる

  • 最悪の場合、著作権侵害になる可能性も…

3-3. Cheering ADなら、事務所への確認もまるごとおまかせ!

とはいえ、事務所に問い合わせるのって正直ハードル高いですよね。
そんなときに頼れるのが、ジェイアール東日本企画が運営する応援広告事務局「Cheering AD(チアリングアド)」です。

💡 Cheering ADなら、あなたの代わりに所属事務所への確認を代行します!

  • 応援広告の掲出許可の確認

  • 素材(写真・動画など)の使用許可の取得

  • 許諾証明の管理(スクショやメール控えなど)

など、面倒で不安なやり取りをすべてプロが対応してくれるので、はじめてでも安心です。


応援広告は、想像よりもっとやさしい

  • ファン団体を作る

  • Cheering ADに申し込む

この2ステップで、事務所対応も安心・スムーズに進められます。
著作権などの難しそうなことは、プロにおまかせしましょう!

Cheering ADなら、事務所とのやり取りを“あなたの代わりに”行います!

4. 応援広告掲出までの流れ

必要な準備物がそろったところで、次は実際に応援広告を掲出する流れを確認していきましょう!以下では、広告掲出までのステップを分かりやすくご紹介します。

STEP 1:お申し込み・注文(2ヶ月前まで)

Cheering ADは、オンラインでカンタン!24時間365日いつでも応援広告を申込みできます。

駅広告出したい_お申し込み・注文

STEP 2:権利元の広告掲出可否の確認

駅広告出したい_推しの事務所許可取り

STEP 3:団体審査&空き枠状況の確認(約2日~1週間)

お申込みいただいた内容を、各媒体社の承認審査にかけさせていただきます。掲出が出来ない広告もございますので予めご了承ください。

駅広告出したい_団体審査・空き枠状況の確認

STEP 4:お支払い

広告料金のお支払いをお願いいたします。銀行振込やクレジットカードでお支払いが可能です。

駅広告出したい_お支払い

STEP 5:広告枠の確保

ご入金確認後、広告枠を確保いたします。広告は決定優先販売となります。
お申し込み後のキャンセルはできませんのでご注意ください。
※所属事務所からの許可が下りた場合のみ枠確保を致します。

駅広告出したい_枠取り

STEP 6:デザイン制作

広告のデザインを制作いただきます。(ご自身でデザイン制作が難しい場合は、jeki応援広告事務局にて、入稿データの作成も可能です!)

自分たちでは、広告のデザインができません – 応援広告(センイル広告) Cheering AD| よくあるご質問

駅広告出したい_デザイン制作

STEP 7:デザイン審査(1ヶ月前まで)

電鉄など(媒体社)と所属事務所へデザインの確認作業を行います。
なお、媒体社によって審査基準が異なりますので予めご了承ください。

駅広告出したい_デザイン審査

STEP 8:広告物の納品 & SNS投稿内容の送付(2週間前まで)

広告掲出2週間前までに、広告物をご納品いただきます。SNS投稿内容も事前に媒体社の確認が必要です。SNS告知マニュアルについてはこちらをご覧ください♪【基本】SNS告知マニュアル – 応援広告(センイル広告) Cheering AD| よくあるご質問

駅広告出したい_入稿データ

STEP9:広告掲出完了!SNS告知もOK!

すべてのステップが完了し、SNS審査に問題がなければ、いよいよ広告掲出開始です!

駅広告出したい_広告掲出完了

6. 駅広告のよくある質問

駅広告を出してみたいけど、「こんな場合どうするの?」と疑問がある方に、よくある質問をわかりやすく解説します。初めてでも安心して進められるよう、ぜひ参考にしてください!

Q1. どんな推しでも広告を出せますか?

媒体社のルール上、推しが事務所に所属していない場合、応援広告(センイル広告)は掲出できません。詳しくは「応援広告が出せない対象」を確認ください。

Q2. いつまでに申し込みすれば間に合いますか?

広告掲出の2ヶ月前までにお申し込みください。推しの所属事務所や権利元の許可取りを依頼する場合は3ヶ月前までにお申し込みください。

Q3. 希望の掲出場所が空いてるか教えてほしいです

広告は決定優先で、随時、人気の掲出場所から売れていくため、お申込前の空き枠確認は行っておりません。
サイトよりお申込いただき入金後、最新の空き状況を確認し、応援広告で人気の場所/人通りの多い場所への枠取りをいたします。

Q4. 掲載終了後のポスターは受け取れますか?

掲出したポスターは返却は行っておりません。


その他、推しの駅広告を出すにあたり「応援広告のよくある質問」をご用意しています。ぜひご参考ください。

6. 応援広告の成功ポイント

  1. しっかりした準備
    事務所や権利元の許諾証明書の取得や団体の組成など、事前準備を徹底することが成功のカギです。

  2. 注意点を把握
    使用素材やデザイン規定などのルールをしっかり確認して、トラブルを未然に防ぎましょう。

  3. スケジュール管理
    広告掲出にはスケジュールが重要。申し込みやリリース申請などの期限を守ることで、安心して当日を迎えられます。

  4. 適切なサポートの利用
    初めての方は、信頼できるプラットフォームや代理店を活用するのがおすすめ。Cheering ADは推しの事務所への許諾手続きまでサポートするので、初心者でもご安心してご利用いただけます。

7. まとめ -推し活をもっと楽しもう!

応援広告は、推しへの想いを形にし、たくさんの人と共有できる特別な方法です。駅で推しの姿を目にしたときの感動は、ファンにとって忘れられない瞬間になるはず。そして、それが他のファンとの絆を深めたり、推し活をより楽しむきっかけにもつながるでしょう。

Cheering ADのスタッフも、推し活をしているからこそ、みなさんの想いや不安を理解しサポートさせていただいております。この記事が、みなさんの推し活をさらに充実させる一助となれば嬉しいです。

もし応援広告に関する疑問や不安があれば、どうぞお気軽にご相談ください。推しの魅力を発信し、応援の輪を広げるお手伝いができれば嬉しく思います。一緒に、推し活の新たな一歩を踏み出しましょう!