【最新版】どんな「推し活」してる?ファン主体の推し活とは⁉【推し活トレンド】
2025.05.16

こんにちは!jeki応援広告事務局です。
久しぶりの「チアアドラボ」!今回は、最新の「推し活」をCheeringADが、全国約2.5万人を対象に行った調査データをもとに紹介しちゃいます👓✨
推し活とは
「推し活」とは、自分の好きなアイドルやアーティスト、キャラクターを応援したり、周りにおすすめする活動をさします。
具体的には、ライブやコンサートなどのイベント参加や、SNSでの投稿、グッズの購入などのファン活動すべて「推し活」です!
「1億総推し活時代」ともいわれる推し活ブームの今、どんな推し活をしている人が多いんでしょうか?
みんなはどんな推し活をしている?
推し活実施者に聞いた普段行っている「推し活」は以下のようになりました。

TOP3は手軽にできる推し活&現場への参加がランクイン👑
1位 推しのSNSや出演情報などをチェックする
2位 推しに関する映像や書籍を見る
3位 ライブ・舞台・コンサート・試合などへの参加
実施率上位は、推しを見たり、推しに会える「公式から供給がある」推し活でしたが、「ファン主体の推し活」がどんどん増えているんです!
実際に、「推しの誕生日を祝う」や「推しのイメージカラーやモチーフのグッズを集める」などの推し不在の推し活が、「コラボカフェやPOPUPのような期間限定イベントへの参加」以上に実施する人が多いという結果が出ています。
推し活を分類してみた!
今回、調査で実施率を聞いた推し活を以下の2つの軸で分類してみました!
■公式主体(推しがいる推し活)⇔ファン主体(推し不在の推し活)
■外交的な推し活(ファンみんなで盛り上がったり、外に出かける)⇔内向的な推し活(一人で楽しむことができる、自宅などで行う)

分けてみると、棒グラフよりもそれぞれの推し活の動機がわかりやすくなりました!
💚公式主体×内向的推し活=気軽に楽しめる推し活の基礎
💛公式主体×外交的推し活=推しに貢献できる推し活
💙ファン主体×内向的推し活=自分の中でより愛を深める推し活
💓ファン主体×外交的推し活=界隈全体を盛り上げたり布教のための推し活
「ファン主体の推し活」は熱量が高いファンが主導となって、推しをより応援するために行っています。
やはり公式主体の推し活に比べてしまうと実施割合は少ないものの、実施率が20%を超えるほど活発に行われているファン主体の推し活もあり、これからどんどん「ファン主体の推し活」が盛り上がることが予想できます。
どうしてファン主体の推し活が増えているの?
ファン主体の推し活が流行しているのは、近年の「推し活ブーム」の影響もありますが、一番は推し活がアイデンティティや生きがいになっている人が多いのではないでしょうか。
「推しを応援すると自分も幸せになれる」 72.3%
「推し活をしている自分が好きだ」 47.8%
など推し活をおこなうことでポジティブになれる!と感じている推し活実施者が多くなっています。
また、「推し」がいることは当たり前になってきており、15~29歳のZ世代の女性では、半数以上が推しがいるという調査結果が出ました。
さらに若者だけでなく、60~70代のシニア世代の女性も15%以上が「推し」から元気をもらっています。

ファン主体の推し活紹介
①オリジナルの推しグッズ作成
「オリジナルの推し活グッズの作成や二次創作などの創作活動を行ったことがある」という推し活実施者は10.2%。これは、「ファンレターを書いたことがある」(9.5%)よりも多い数値となりました。

「自分だけの推しグッズが欲しい!」
「さりげなく推しアピールができるグッズが欲しい!」というファンの方も多く、最近では100円ショップで推し活カラーのグッズが販売されたり、オリジナルのネームタグが作れるお店なども増えてきていますね。
スタッフも最近、チアアドネームボードと透明うちわをつくりました✨
3Dのぷっくりネームボードは、最近のライブやイベントの現場でもよく見かけるトレンドアイテムです!

②本人不在の誕生会で盛り上がる
「推しの誕生日や記念日を祝ったことがある」という推し活実施者は、なんと28%!
これは、「グッズや痛バッグを持ち歩く」や「SNSで推しに関する発信をする」といったメジャーな推し活よりも行ったことがある人が多いんです。

写真のように風船で部屋をデコレーションしたり、推しのグッズを並べたり、推しイメージのケーキや花束を用意してお誕生日や記念日をお祝いします🎂
お祝いの様子をSNSにアップして推しへの愛をアピールしたり、ファン同士で盛り上がるために「本人不在のお誕生日会」を行います!
推しの誕生日や記念日は、自分や家族・恋人などの誕生日よりも時間もお金もかけるという推し活実施者が多くなっています。
推しの誕生日・記念日に使う平均予算は1.41万円、準備期間は1か月以上前から準備をするという人はほかのイベントの2倍以上も!推しの誕生日・記念日はオタクにとっては、1年で最も大切なイベントなんです👊


実はお誕生日会を一緒にできちゃうプランもCheeringADにあるんです!
ビジョン広告&推しカラーのアフタヌーンティセットなどでパーティができちゃう「カラオケパセラ」プランの詳細は、以下の記事をご覧ください🎤↓↓
③推しをアピールできちゃう!応援広告
推しのお誕生日に、ファン主体で推しの宣伝ができる「応援広告」を出すという文化も、最近はアイドル・VTuberだけでなくアニメのキャラクターや俳優さんやアーティスト界隈にまで浸透し始めています。
推し活を行う人なら、一度は大きな駅やイベント会場の近くなどで「応援広告」を目にしたことがあるのではないでしょうか?

推し活として、「応援広告を見に行ったことがある」人は8.4%、「応援広告の企画・出資を行ったことがある」人は5.3%と、まだまだほかの推し活に比べると実施率は低いものの、応援広告を知っているという人はかなり増えてきました!
なんと、推し活実施者は約6割、推しがいない一般の方も約2割は応援広告を知っているという結果が出ました。


CheeringADでは、2024年には2956団体さまをサポートさせていただきました。なんと前年の約3倍の団体数となっており、今後も応援広告は新しい推し活の形として盛り上がっていくと思っています✨
「応援広告に興味がある!」という方はぜひこちらの記事もご覧ください!
今回の記事は、2024年12月~2025年1月に全国約2.5万人を対象に行った調査をもとに記載しています。
↓↓↓「推し活・応援広告調査2024」の詳しい結果はこちら!↓↓↓
今後も「チアアドラボ」では推し活についての調査結果を発信予定です!次回をお楽しみに✨
「推し活・応援広告調査2024」 調査概要
調査主体 株式会社ジェイアール東日本企画 jeki応援広告事務局「Cheering AD」
調査手法 :インターネットアンケート調査
調査期間 :2024年12月26日~2025年1月9日
調査エリア :全国
調査対象者 :15~79歳の男女
サンプル数 :24,136
本調査の詳細データやその他の推し活関連データ、共同研究にご興味がございましたら、どうぞご連絡ください。